かい けいぞう |
|
甲斐 敬造 |
天文 |
太陽のドラマ(岩波書店 岩波ジュニア新書 1980) |
|
|
|
|
|
かい けいぞう |
|
甲斐 敬造 |
天文 |
宇宙の観測T・太陽電波の観測(恒星社厚生閣 現代天文学講座11 1981) |
|
かい けいぞう |
|
甲斐 敬造 |
天文 |
新しい宇宙の探究(共著 岩波書店 1990) |
|
かい けいぞう |
|
甲斐 敬造 |
天文 |
電波でみた太陽(出光書店 出光科学叢書 1976) |
|
かい けいぞう |
|
甲斐 敬造 |
天文 |
電波天文(恒星社厚生閣 天文ライブラリー 1982) |
|
かいじま けいたろう |
|
貝島 慶太郎 |
天文 |
火星・其他(山口県長府町 1936) |
|
かいずか そうへい |
|
貝塚 爽平 |
地球 |
一般地理学 |
|
かいずか そうへい |
|
貝塚 爽平 |
地球 |
写真と図でみる地形学 |
|
かいずか そうへい |
|
貝塚 爽平 |
地球 |
地形学辞典 |
|
かいずか そうへい |
|
貝塚 爽平 |
地球 |
富士山はなぜそこにあるのか(丸善 1990) |
|
かいずか そうへい |
|
貝塚 爽平 |
地球 |
平野と海岸を読む(岩波書店 1992) |
|
かいずか そうへい |
|
貝塚 爽平 |
地球 |
日本の地形(岩波書店 岩波新書 1977) |
|
かいずか そうへい |
|
貝塚 爽平 |
地球 |
日本の山 |
|
かいずか そうへい |
|
貝塚 爽平 |
地球 |
日本の川(岩波書店 日本の自然2 1986) |
|
かいずか そうへい |
|
貝塚 爽平 |
地球 |
日本の平野と海岸(岩波書店 日本の自然2 1985) |
|
かいずか そうへい |
|
貝塚 爽平 |
地球 |
日本の生物 |
|
かいずか そうへい |
|
貝塚 爽平 |
地球 |
日本の自然(共著 岩波書店 1985) |
|
かいずか そうへい |
|
貝塚 爽平 |
地球 |
日本列島をめぐる海 |
|
かいずか そうへい |
|
貝塚 爽平 |
地球 |
東京の自然史(紀伊国屋書店 1988) |
|
かいずか そうへい |
|
貝塚 爽平 |
地球 |
自然の猛威 |
|
かいふ のりお |
|
海部 宣男 |
天文 |
あっ! 星が生まれる(新日本出版社 1985) |
|
かいふ のりお |
|
海部 宣男 |
天文 |
ひろがる宇宙(共著 岩波書店 岩波ジュニア科学講座) |
|
かいふ のりお |
|
海部 宣男 |
天文 |
まて! 宇宙ぼうちょう(新日本出版社 1986) |
|
かいふ のりお |
|
海部 宣男 |
天文 |
まわれ! 太陽系(作 新日本出版社 1987) |
|
かいふ のりお |
|
海部 宣男 |
天文 |
宇宙のキーワード(東京電力 東電文庫 1992) |
|
かいふ のりお |
|
海部 宣男 |
天文 |
宇宙の果てへの旅(大和出版 グリーム ブックス 1978) |
|
かいふ のりお |
|
海部 宣男 |
天文 |
宇宙の観測T(恒星社厚生閣 現代天文学講座11 1981) |
|
かいふ のりお |
|
海部 宣男 |
天文 |
宇宙史の中の人間(岩波書店 1993) |
|
かいふ のりお |
|
海部 宣男 |
天文 |
宇宙科学の最先端・暗黒星雲からの星の誕生(第2回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会 1988 |
かいふ のりお |
|
海部 宣男 |
天文 |
宇宙電波天文学(編 日本物理学会 新編物理学選集 1972) |
|
かいふ のりお |
|
海部 宣男 |
天文 |
新しい宇宙の探究(共著 岩波書店 1990) |
|
かいふ のりお |
|
海部 宣男 |
天文 |
星と宇宙の科学(新潮社 新潮文庫 1985) |
|
かいふ のりお |
|
海部 宣男 |
天文 |
時間のけんきゅう(岩波書店 算数と理科の本 1981) |
|
かいふ のりお |
|
海部 宣男 |
天文 |
暗黒星雲の化学を追って(編 文部省国立天文台 1989) |
|
かいふ のりお |
|
海部 宣男 |
天文 |
銀河から宇宙へ(新日本出版社 新日本新書 1972) |
|
かいふ のりお |
|
海部 宣男 |
天文 |
銀河を探る(S.ミットン著 岩波書店 岩波現代選書NS版 1980) |
|
かいふ のりお |
|
海部 宣男 |
天文 |
銀河系・銀河系の中心領域(恒星社厚生閣 現代天文学講座8 1980) |
|
かいふ のりお |
|
海部 宣男 |
天文 |
電波望遠鏡をつくる(大月書店 科学全書 1986) |
|
かいほ まさお |
|
海保 真夫 |
地球 |
海と陸が出会うところ(岩波書店 地球発見ブックス 1992) |
|
かいほ ようじ |
|
海保 洋司 |
工学 |
光学の知識と工夫(誠文堂新光社 1961) |
|
かがわ とよひこ |
|
賀川 豐彦 |
天文 |
宇宙の目的(毎日新聞社 1958) |
|
かがわ とよひこ |
|
賀川 豐彦 |
天文 |
我等をめぐる宇宙(J.H.ジーンス著 恒星社 1940) |
|
かがわ とよひこ |
|
賀川 豐彦 |
天文 |
星より星への通路(改造社出版 1922) |
|
かがわ とよひこ |
|
賀川 豐彦 |
天文 |
科學の新背景(J.H.ジーンス著 恒星社 1934) |
|
かきざわ ひろし |
|
柿沢 寛 |
化学 |
有機機器分析法演習(共著 裳華房 基礎化学選書 1983) |
|
かきのき じろう |
|
柿木 二郎 |
物理 |
理工系のための教養物理学(培風館 1981) |
|
かげやま かつぞう |
|
影山 勝造 |
天文 |
天文・気象教材とその指導(新興出版啓林館 1958) |
|
かげやま まこと |
|
景山 真 |
工学 |
これからの科学・技術(米国科学アカデミー編 日経サイエンス 1984) |
|
かげやま まこと |
|
景山 真 |
工学 |
セラミックス |
|
かこ さとし |
|
加古 里子 |
化学 |
原子の探検 たのしい実験(偕成社 1981) |
|
かこ さとし |
|
加古 里子 |
地球 |
海(福音館書店 科学の本 1979) |
|
かこ さとし |
|
加古 里子 |
天文 |
宇宙(福音館書店 かがくのほん 1978) |
|
かさい けんいち |
|
笠井 献一 |
生物 |
ニワトリとタマゴ(アントワーヌ・ダンシャン著 蒼樹書房 1985) |
|
かさい けんいち |
|
笠井 献一 |
生物 |
バイオアフィニティー(共立出版 未来の生物科学シリーズ1987 |
|
かさい けんいち |
|
笠井 献一 |
生物 |
核酸(M.ガリール著 白水社 文庫クセジュ 1964) |
|
かさはら けいいち |
|
笠原 慶一 |
地学 |
地震の力学 |
|
かさはら けいいち |
|
笠原 慶一 |
地学 |
地震の科学(恒星社厚生閣 地学教室 1966) |
|
かさはら けいいち |
|
笠原 慶一 |
地学 |
変動する地球・現在おび(岩波書店 地球科学選書 1991) |
|
かさはら けいいち |
|
笠原 慶一 |
地学 |
防災工学の地震学(鹿島出版会 1988) |
|
かしま なるひこ |
|
鹿島 愛彦 |
地学 |
愛媛の自然をたずねて(築地書館 日曜日の地学 1988) |
|
かしもと まさひこ |
|
樫本 昌彦 |
数学 |
二次関数の探求(共著 岩崎書店 中学生の数学ライブラリー) |
|
かしわばら けん |
|
柏原 研 |
天文 |
謎の第12惑星(ゼカーリア・シッチン著 ゴマ書房 ゴマブックス 1977) |
|
かしわばら たつよし |
|
柏原 辰吉 |
気象 |
雪を知る(北海道新聞社 1993) |
|
かじうら いちろう |
|
梶浦 一郎 |
生物 |
グリーンハイテクノロジー(林野統計協会 1991) |
|
かじうら いちろう |
|
梶浦 一郎 |
生物 |
果物はどうして創られたか(筑摩書房 1982) |
|
かじかわ たけのぶ |
|
梶川 武信 |
工学 |
エネルギーをつかむ(共著 講談社 ブルーバックス 1977) |
|
かじもと おきつぐ |
|
梶本 興亜 |
化学 |
クラスターの化学(培風館 1992) |
|
かすや えいいち |
|
粕谷 英一 |
生物 |
行動生態学入門(東海大学出版会 1990) |
|
かせ つとむ |
|
加瀬 勉 |
天文 |
珍しい隕石の話(岩波書店 通俗科学叢書 1929) |
|
かせ つとむ |
|
加瀬 勉 |
工学 |
さびない鉄と鋼(三省堂 クロモシリーズ 1931) |
|
かたおか なみお |
|
片岡 並男 |
開発 |
人工衛星を生み出すまで(泰光堂 1959) |
|
かたかみ のぼる |
|
片上 伸 |
科学 |
自然論(岩波書店 岩波文庫 エマスン著 1933) |
|
かたがた ぜんじ |
|
片方 善治 |
工学 |
図解でわかる−超電導(山下出版 1987) |
|
かたがた ぜんじ |
|
片方 善治 |
工学 |
宇宙通信 |
|
かたぎり かずまさ |
|
片桐 一正 |
生物 |
森の敵 森の味方(地人書館) |
|
かたぎり かずまさ |
|
片桐 一正 |
生物 |
森林昆虫学(地球社 現代林学講座7 1993) |
|
かたくら はるお |
|
片倉 晴雄 |
生物 |
動物の自然史・多次元的種を分類する(北海道大学図書刊行会 1995) |
|
かただ まさと |
|
片田 正人 |
地学 |
地球科学の歩み(共著 共立出版 1978) |
|
かたひら たかし |
|
片平 孝 |
地球 |
塩(あかね書房 科学のアルバム 1979) |
|
かたひら たかし |
|
片平 孝 |
地球 |
砂漠の世界(あかね書房 科学のアルバム 1985) |
|
かたひら たかし |
|
片平 孝 |
天文 |
星の旅(朝日新聞社 1990) |
|
かたひら たかし |
|
片平 孝 |
気象 |
雪のかたち(フレーベル館 1980) |
|
かたひら たかし |
|
片平 孝 |
気象 |
雪の一生(あかね書房 科学のアルバム 1982) |
|
かたやま こうじ |
|
片山 孝次 |
数学 |
初等数論講義(A.ベイカー著 サイエンス社 1992) |
|
かたやま こうじ |
|
片山 孝次 |
数学 |
複素数の幾何学(岩波書店 数学入門シリーズ) |
|
かたやま じゅんいち |
|
片山 淳吉 |
物理 |
物理階梯(文部省 1987) |
|
かたやま みきお |
|
片山 幹郎 |
化学 |
レーザー化学(裳華房 化学選書 1985) |
|
かたやま やすひさ |
|
片山 泰久 |
物理 |
物理の世界(共著 講談社 講談社現代新書 1964) |
|
かたやま やすひさ |
|
片山 泰久 |
物理 |
理論物理新講座3(共著 弘文堂 1953) |
|
かたやま やすひさ |
|
片山 泰久 |
物理 |
素粒子の統一場理論(W.ハイゼンベルグ著 みすず書房 1970) |
|
かたやま やすひさ |
|
片山 泰久 |
物理 |
素粒子第二版(共著 岩波書店 岩波新書 1969) |
|
かたやま やすひさ |
|
片山 泰久 |
物理 |
素粒子論の世界(講談社 ブルーバックス 1971) |
|
かたやま やすひさ |
|
片山 泰久 |
物理 |
素粒子(共著 岩波書店 岩波新書 1961) |
|
かたやま やすひさ |
|
片山 泰久 |
物理 |
量子力学の世界(講談社 ブルーバックス 1967) |
|
かつき あつし |
|
勝木 渥 |
物理 |
物理が好きになる本(共立出版 物理学ワンポイント 1982) |
|
かつみ まさゆき |
|
勝見 允行 |
生物 |
植物のホルモン(裳華房 生命科学シリーズ 1991) |
|
かつもり ひろし |
|
勝守 寛 |
物理 |
物理学(シップマン他著 学術図書出版社 1984) |
|
かつら ゆうぞう |
|
桂 雄三 |
気象 |
季節はなぜかわるか(デビット・ランバート著 岩崎書店 こどもものしりゼミナール 1985) |
|
かつら たかし |
|
桂 敬 |
化学 |
宇宙科学と地球科学・眼識と地球化学(明治図書 現代科学入門 1968) |
|
かつら たかし |
|
桂 敬 |
化学 |
無機定量分析化学(森北出版 科学シリーズ 1981) |
|
かとう あきら |
|
加藤 昭 |
地球 |
鉱物採集の旅(築地書館 1979) |
|
かとう くにお |
|
加藤 国雄 |
数学 |
講座教師のための数学入門(明治図書出版 1963) |
|
かとう けい |
|
加藤 珪 |
地球 |
オゾン層が消えた(ジョン・グリビン著 地人書館 1989) |
|
かとう けい |
|
加藤 珪 |
生物 |
始祖鳥化石の謎(フレッド・ホイル著 地人書館 1988) |
|
かとう こうじろう |
|
加藤 光次郎 |
生物 |
三井海洋生物学研究所業績1・カヒヤドリウヅムシに就て 1944 |
|
かとう こうじろう |
|
加藤 光次郎 |
生物 |
三井海洋生物学研究所業績13・北陸沿岸の多岐腸渦虫と其の採集地 |
|
かとう こうじろう |
|
加藤 光次郎 |
生物 |
三井海洋生物学研究所業績2・ミゾカゲロウに就て 1944 |
|
かとう こうじろう |
|
加藤 光次郎 |
生物 |
三井海洋生物学研究所業績26・多岐腸渦虫及紐虫の発生に於ける平行現象 |
|
かとう こうじろう |
|
加藤 光次郎 |
生物 |
三井海洋生物学研究所業績7・ネズミゴチの交接に於ける−観察 1944 |
|
かとう こうじろう |
|
加藤 光次郎 |
生物 |
三井海洋生物学研究所業績9・フナムシの幼生に於ける歩脚の増加に就て |
|
かとう しずお |
|
加藤 静夫 |
生物 |
第一次満蒙学術調査研究団報告・熱河省産昆虫類 双翅目 しらみばえ 1936 |
|
かとう しゅんじ |
|
加藤 俊二 |
化学 |
日々に出会う化学のことば(共著 化学同人 1991) |
|
かとう しゅんじ |
|
加藤 俊二 |
科学 |
身の回りの光と色(裳華房 ポピュラーサイエンス) |
|
かとう たけお |
|
加藤 武夫 |
地球 |
修正地理学講座・有用鉱物と其の産状(地人書館 1942) |
|
かとう たけお |
|
加藤 武夫 |
地球 |
地質学及び古生物学・鑛物学及び岩石学・地理学 1933 |
|
かとう たけお |
|
加藤 武夫 |
地球 |
新編 鉱床地質学(富山房 1937) |
|
かとう たけお |
|
加藤 武夫 |
地球 |
日本学術振興会第六常置委員会研究報告抄録・帝国海軍水路部採取底質標本の綜合的研究 1939 |
|
かとう たけお |
|
加藤 威夫 |
気象 |
海洋気象台彙報・木の葉につく汚塵の化学分析結果について 1932 |
|
かとう てつお |
|
加藤 哲男 |
物理 |
磁石の世界(コロナ社 新コロナシリーズ1995) |
|
かとう としぞう |
|
加藤 利三 |
工学 |
光学(ロッシー著 吉岡書店 物理学叢書 1967) |
|
かとう ひろかず |
|
加藤 碵一 |
地学 |
地震と活断層の本(共著 国際地学協会 1979) |
|
かとう ひろし |
|
加藤 宏 |
天文 |
太陽黒点の時代(経営報出版 1977) |
|
かとう まこと |
|
加藤 真 |
生物 |
花に引き寄せられる動物(共著 平凡社 地球共生 1992) |
|
かとう まさよ |
|
加藤 正世 |
生物 |
蝉の生物学(サイエンティスト社 1981) |
|
かとう まりこ |
|
加藤 万里子 |
天文 |
宇宙科学用語(訳 恒星社厚生閣) |
|
かとう まりこ |
|
加藤 万里子 |
天文 |
宇宙科学用語(J.ポプキンス著 恒星社厚生閣 1983) |
|
かとう まりこ |
|
加藤 万里子 |
天文 |
新 100億年を翔ける宇宙(恒星社厚生閣 1989) |
|
かとう まりこ |
|
加藤 万里子 |
天文 |
100億年を翔ける宇宙(恒星社厚生閣 1986) |
|
かとう みつよし |
|
加藤 十吉 |
数学 |
位相幾何学(裳華房 数学シリーズ 1988) |
|
かとう みつよし |
|
加藤 十吉 |
数学 |
微分積分学(裳華房) |
|
かとう みつよし |
|
加藤 十吉 |
数学 |
線形代数学(裳華房) |
|
かとう やすみ |
|
加藤 保美 |
天文 |
はじめての天文学(アスキー Disk & book 1991) |
|
かどた みつひろ |
|
門田 光博 |
天文 |
写真の歴史(ジャン・ケイム著 白水社 1972) |
|
かどた みつひろ |
|
門田 光博 |
天文 |
惑星と衛星(白水社 文庫クセジュ) |
|
かどわき ひさよし |
|
門脇 久芳 |
地球 |
オーロラ(情報センター出版局 1990) |
|
かない けいぞう |
|
金井 敬三 |
天文 |
宇宙のふしぎ(永岡書店 1979) |
|
かない けいぞう |
|
金井 敬三 |
科学 |
物知りなんでも大事典 |
|
かない けいぞう |
|
金井 敬三 |
科学 |
頭のいいなぞなぞ(永岡書店 1976) |
|
かない けいぞう |
|
金井 敬三 |
開発 |
宙生活・スペースシャトルのひみつ |
|
かない しうん |
|
金井 紫雲 |
気象 |
天象と芸術(芸艸社 1938) |
|
かない しょうじ |
|
金井 省二 |
数学 |
数学者たちのチャレンジした問題(M.ミラー著 森北出版 1988) |
|
かない しょうじ |
|
金井 省二 |
数学 |
運と偶然の科学(H.C.レビンソン著 講談社 ブルーバックス 1973) |
|
かない しょうじ |
|
金井 省二 |
数学 |
集合論(リプシュッツ著 マグロウヒル好学社 1982) |
|
かなざし しょうぞう |
|
金指 正三 |
天文 |
星占い・星祭り(青蛙房 1974) |
|
かなざわ やしなう |
|
金沢 養 |
化学 |
化学マジック(L.A.フォード著 白揚社 1960) |
|
かなざわ やしなう |
|
金沢 養 |
数学 |
おもしろい数学パズル(M.ガートナー著 社会思想社 現代教養文庫 1980) |
|
かなざわ やしなう |
|
金沢 養 |
数学 |
イワンの数学パズル(Y.ペレルマン著 白揚社 1959) |
|
かなざわ やしなう |
|
金沢 養 |
数学 |
数のパズルは面白い(G.デグレージア著 白揚社 1958) |
|
かなざわ やしなう |
|
金沢 養 |
数学 |
数学パズルAからZ(G.モットスミス著 白揚社 1959) |
|
かなざわ やしなう |
|
金沢 養 |
数学 |
数学マジック(M.ガートナー著 白揚社 1959) |
|
かなざわ やしなう |
|
金沢 養 |
生物 |
おもしろい動物学(ジーン・ジョージ著 社会思想社 現代教養文庫 1973) |
|
かなもり じゅんじろう |
|
金森 順次郎 |
物理 |
磁性理論の進歩(共著 裳華房 1983) |
|
かなもり ひろお |
|
金森 博雄 |
地学 |
地震の物理(岩波書店 地球科学選書 1991) |
|
かねおか いちろう |
|
兼岡 一郎 |
地学 |
火山とマグマ・地球および惑星の火山(編著 東京大学出版会 1997) |
|
かねこ しろう |
|
金子 史郎 |
地学 |
アトランティス大陸の謎(講談社 講談社現代新書 1973) |
|
かねこ しろう |
|
金子 史郎 |
地学 |
アトランティス(胡桃書房 1982) |
|
かねこ しろう |
|
金子 史郎 |
地学 |
アルゴ号の冒険とトロイヤ戦争(原書房 1991) |
|
かねこ しろう |
|
金子 史郎 |
地学 |
ムー大陸の謎(講談社 講談社現代新書 1977) |
|
かねこ しろう |
|
金子 史郎 |
地学 |
ロストワールド・科学の旅(講談社 ブルーバックス 1990) |
|
かねこ しろう |
|
金子 史郎 |
地学 |
地形をさぐる(古今書院 1976) |
|
かねこ しろう |
|
金子 史郎 |
地学 |
地形図説(古今書院 1972) |
|
かねこ しろう |
|
金子 史郎 |
地学 |
構造地形学(古今書院 1976) |
|
かねこ しろう |
|
金子 史郎 |
地学 |
活断層(講談社 講談社現代新書 1979) |
|
かねこ しろう |
|
金子 史郎 |
生物 |
人類の絶滅する日(原書房) |
|
かねこ たみお |
|
金子 民雄 |
天文 |
星座・星の森(作品社 日本の名随筆 1992) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
伝記 |
アインシュタイン、ひとを語る(編 東海大学出版会 1993) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
伝記 |
青春のアインシュタイン(フリュキガー著 東京図書 1978) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
天文 |
宇宙からの声がきこえる(大日本図書 1977) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
天文 |
宇宙の極限(フランクリン・ブランレー著 白揚社 1979) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
天文 |
宇宙の測り方(アイザック・アシモフ著 河出書房新書 1990) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
天文 |
宇宙パズル(M.ガードナー著 白揚社 1972) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
工学 |
蒸気機関からエントロピーへ(D.カードウェール著 平凡社 1989) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
数学 |
パズル・ピクチュア(ハイマン・ラクリス著 白揚社 1966) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
物理 |
かくれた世界(ルドルフ・ラッカー著 白揚社 1981) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
物理 |
わが相対性理論(A.アインシュタイン著 白揚社 1973) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
物理 |
アインシュタインはなぜアインシュタインになったか(平凡社 1990) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
物理 |
アインシュタイン・ショック(河出書房新社 1981) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
物理 |
ガリレオたちの仕事場(筑摩書房 ちくまライブラリー 1991) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
物理 |
未知への旅立ち(アインシュタイン著 小学館 1991) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
物理 |
特殊および一般相対性理論について(A.アインシュタイン著 白揚社 |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
物理 |
相対性理論が驚異的によくわかる(M.ガードナー著 白揚社1992 |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
物理 |
相対性理論への認識(バートランド・ラッセル著 白揚社 1971) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
物理 |
神は老獪にして(アブラハム・パイス著 産業図書 1987) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
物理 |
自然のパターン(P.スティーヴンス著 白揚社 1987) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
物理 |
量子理論の限界(ピーター・ギビンズ著 産業図書 1992) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
物理 |
100万人の相対性理論(マーチン・ガードナー著 白揚社 1966) |
|
かねこ つとむ |
|
金子 務 |
生物 |
異星人との知的交信(カール・セイガン著 河出書房新社 1976) |
|
かねこ のぶひろ |
|
金子 信博 |
生物 |
土の中の生き物・ササラダニの飼育と観察(築地書館 1995) |
|
かねこ りゅういち |
|
金子 隆一 |
天文 |
よくわかる宇宙論(日本文芸社 1991) |
|
かねこ りゅういち |
|
金子 隆一 |
物理 |
相対性理論なるほどゼミナール(共著 日本実業出版社1984 |
|
かねこ りゅういち |
|
金子 隆一 |
生物 |
もっとよくわかる進化論(日本実業出版社 1992) |
|
かねこ りゅういち |
|
金子 隆一 |
生物 |
巨大恐竜はなぜ消えたか |
|
かねこ りゅういち |
|
金子 隆一 |
生物 |
恐竜大戦争(編 JICC出版局 JICCブックス 1990) |
|
かねこ りゅういち |
|
金子 隆一 |
生物 |
恐竜絶滅の謎(学習研究社 学研ジュニアブックス 1990) |
|
かねこ りゅういち |
|
金子 隆一 |
開発 |
スペース・ツアー(講談社 講談社現代新書 1987) |
|
かねこ りゅういち |
|
金子 隆一 |
開発 |
宇宙・SFの世界(集英社 モンキー文庫 1978) |
|
かねずか さだふみ |
|
金塚 貞丈 |
天文 |
宇宙への出発(ワーツラフ・クワピール著 佑学社 1978) |
|
かねずか さだふみ |
|
金塚 貞丈 |
天文 |
星と惑星(ケイ・ウィックス著 佑学社 1979) |
|
かねずか さだふみ |
|
金塚 貞丈 |
生物 |
人類 その誕生まで(ヨゼフ・クライブル著 佑学社 1978) |
|
かねだ えいすけ |
|
金田 榮祐 |
天文 |
彗星−その本性と起源・彗星の光学観測(朝倉書店 1989) |
|
かねみつ せつ |
|
金光 節 |
数学 |
おもしろい数学の冒険(リョーフシン著 東京図書 1981) |
|
かねみつ せつ |
|
金光 節 |
数学 |
おもしろい数学の探険(アレクサンドロヴァ著 東京図書 1982) |
|
かねみつ せつ |
|
金光 節 |
生物 |
ハリフマンの昆虫ウォッチング(ヨシフ・ハリフマン著 理論社 1988) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
地球 |
地球とその未来(ベ・リャプノフ著 東京図書 科学普及新書 1971) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
地球 |
地球時計(A.オレイニコフ著 講談社 講談社現代新書 1977) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
天文 |
おもしろい宇宙論(ヴェ・コマロフ著 東京図書 1969) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
天文 |
星空をたずねよう(クルシャンツェフ著 理論社 1978) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
天文 |
月世界のたんけん(クルシャンシェフ著 理論社 1982) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
天文 |
火星人のついせき(クルシャンシェフ著 理論社 1982) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
数学 |
おもしろい図形の話(ベレリマン著 東京図書 1980) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
数学 |
おもしろい計算術 正続(ベレリマン著 東京図書 1980) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
数学 |
二進法の秘密(ヴェ・カサトキン著 東京図書 科学普及新書 1969) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
物理 |
おもしろい物理 正続(ベレリマン著 東京図書 1979) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
物理 |
おもしろい物理の教室(ベレリマン著 東京図書 1980) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
物理 |
おもしろい身近な物理 正続(ベレリマン著 東京図書 1979) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
物理 |
ランダウの生涯(マイヤ・ベサラプ著 東京図書 1973) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
物理 |
世界を変える物理法則(ヴェ・ケレル著 東京図書 科学普及新書 1969) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
物理 |
宇宙と新しい物理学(エム・ワシリエフ著 東京図書 科学普及新書 1963) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
物理 |
熱力学の話(ペトリャノフ著 東京図書 1978) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
物理 |
百万人の量子力学(V.I.ルィドニク著 文一総合出版 1979) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
物理 |
相対性理論入門(エリ・デ・ランダウ著 東京図書 1977) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
物理 |
重力と相対性理論(エム・ワシリエフ著 東京図書 科学普及新書 1969) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
物理 |
面白い量子力学(ポノマリョフ著 白揚社 1976) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
物理 |
X線のはなし(P.ブラソフ著 共立出版 1986) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
おもしろい古生物の世界(マラホフ著 東京図書 1977) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
おもしろい心臓の生理学(シヴァリョフ著 東京図書 1982) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
おもしろい生化学(ロッマンツェフ著 東京図書 1981) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
おもしろい生物の超能力(セルゲーエフ著 東京図書 1982) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
おもしろい生物学ABC(アキムシキン著 東京図書 1982) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
おもしろい生物工学(リチネツキー著 東京図書 1981) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
おもしろい遺伝学ABC(ルーチニク著 東京図書 1981) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
マンモスと恐竜の世紀(ロシキン他著 文一総合出版 1978) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
マンモスはなぜ絶滅したか(ヴェレシチャーギン著 東海大学出版会 1981) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
人間の起源(グレーフェ著 岩崎書店 岩崎新書 1956) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
人間は宇宙へ飛び出す(ワシリエフ著 東京図書 科学普及新書 1968) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
天災を予知する生物学(I.B.サティネツキー著 文一総合出版 1983) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
失われた古生物たち(アキムンキン著 文一総合出版 1985) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
宇宙と生命(A.I.オパーリン著 理論社 宇宙世紀セミナー 1963) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
宇宙人と古代人の謎(カザンツェフ他著 文一総合出版 1978) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
宇宙人!応答せよ(イ・シクロフスキー著 東京図書 科学普及新書 1968) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
現世淡水魚類相の起源(ウイリンドベルグ著 東海大学出版会 1981) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
生命について(オペーリン著 蒼樹社 1956) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
生物界の奇跡(ゼンツェフ著 東京図書) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
生物 |
目と太陽(ヴァヴィロフ著 東京図書 科学普及新書 1966) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
開発 |
ソビエトの人工衛星・宇宙旅行(編訳 三一書房 1957) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
開発 |
人工衛星(A.シュテルンフェルト著 岩波書店 岩波新書 1958) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
開発 |
人間の宇宙生活(V.ボリソフ著 理論社 1963) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
開発 |
宇宙空間の開発(訳編 築地書館 1965) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
開発 |
宇宙飛行あんない(クルシャンツェフ著 理論社 1978) |
|
かねみつ ふじお |
|
金光 不二夫 |
開発 |
空飛ぶ実験室(M.ワシリェフ著 共立出版社 1957) |
|
かねもと みちよし |
|
金本 良通 |
数学 |
一次方程式一次不等式(共著 岩崎書店 中学生の数学ライブラリー |
|
かのう やすつぐ |
|
加納 康嗣 |
生物 |
検索入門 セミ・バッタ(保育社 1992) |
|
かのうち たくや |
|
叶内 拓哉 |
生物 |
はじめての野鳥(岩波書店 子どもとはじめる自然冒険図鑑 |
|
かのうち たくや |
|
叶内 拓哉 |
生物 |
わたり鳥(東海大学出版会) |
|
かのうち たくや |
|
叶内 拓哉 |
生物 |
ポケット野鳥(家の光協会 1994) |
|
かのうち たくや |
|
叶内 拓哉 |
生物 |
都会の野鳥は夜も飛ぶ(詳伝社 1993) |
|
かばやま こういち |
|
樺山 紘一 |
天文 |
天球図の歴史(監修 ピーター・ウィットフィールド著 共同出版 1997) |
|
かぶらき おさむ |
|
鏑木 修 |
天文 |
宇宙の黒幕・ブラックホールの素顔(共著 岩波書店 NEW SCIENCE AGE 1992) |
|
かぶらき おさむ |
|
鏑木 修 |
天文 |
宇宙論の誕生劇(B.ラヴェル著 新曜社 1985) |
|
かぶらき まさき |
|
鏑木 政岐 |
地学 |
地学概論(共著 朝倉書房 1949) |
|
かぶらき まさき |
|
鏑木 政岐 |
天文 |
地球天文事典(共著 平凡社 体系理科事典1 1958) |
|
かぶらき まさき |
|
鏑木 政岐 |
天文 |
天文学習図鑑(共著 東洋図書 1950) |
|
かぶらき まさき |
|
鏑木 政岐 |
天文 |
宇宙の神秘(あかね書房 少年少女最新科学全集 1967) |
|
かぶらき まさき |
|
鏑木 政岐 |
天文 |
宇宙(編 毎日新聞社 毎日ライブラリー 1952) |
|
かぶらき まさき |
|
鏑木 政岐 |
天文 |
応用天文学(河出書房 1951) |
|
かぶらき まさき |
|
鏑木 政岐 |
天文 |
銀河系と宇宙・銀河系の構造(恒星社厚生閣 新天文学講座8 新版 1966) |
|
かぶらき まさき |
|
鏑木 政岐 |
天文 |
銀河系と宇宙(恒星社厚生閣) |
|
かぶらき まさき |
|
鏑木 政岐 |
科学 |
理科基礎講座(岩崎書店 1956) |
|
かぶらき まさき |
|
鏑木 政岐 |
科学 |
科学画報叢書(共著 1936) |
|
かぶらぎ ときお |
|
鏑木 外岐雄 |
生物 |
動植物採集案内(共著 旺文社 1952) |
|
かぶらぎ ときお |
|
鏑木 外岐雄 |
生物 |
岩波講座 生物学 動物学 動物地理学 1930 |
|
かぶらぎ ときお |
|
鏑木 外岐雄 |
生物 |
岩波講座 生物学 動物学 紐虫類渦虫類 1930 |
|
かぶらぎ ときお |
|
鏑木 外岐雄 |
生物 |
生物概論(山海堂 1948) |
|
かぶらぎ ときお |
|
鏑木 外岐雄 |
生物 |
自然科学 生物概論(山海堂 1932) |
|
かほ しげる |
|
下保 茂 |
天文 |
地球と月・人工天体による月面の探索(恒星社厚生閣 新天文学講座4 新版 1963) |
|
かほ しげる |
|
下保 茂 |
天文 |
変光星の探求(恒星社厚生閣 地学・天文教室 1972) |
|
かほ しげる |
|
下保 茂 |
天文 |
変光星の観測(恒星社厚生閣 天体観測シリーズ 1970) 天体観測ガイド(地人書館 1978) |
|
かほ しげる |
|
下保 茂 |
天文 |
天体写真の基本(地人書館 天体写真講座 1975) |
|
かほ しげる |
|
下保 茂 |
天文 |
天体望遠鏡・観測指導書(ビクセン 1970) |
|
かほ しげる |
|
下保 茂 |
天文 |
天体観測入門・変光星の観測(恒星社厚生閣 1955) |
|
かほ しげる |
|
下保 茂 |
天文 |
天文台と望遠鏡(ポプラ社 天文・気象図鑑4 1962) |
|
かほ しげる |
|
下保 茂 |
天文 |
天文台と観測器械・世界の天文台(恒星社厚生閣 新天文学講座11 新版 1964) |
|
かほ しげる |
|
下保 茂 |
天文 |
天文用語事典(共著 誠文堂新光社 1971) |
|
かほ しげる |
|
下保 茂 |
天文 |
恒星の世界・学校天文部の変光星観測(恒星社厚生閣 新天文学講座6 新版 1965) |
|
かほ しげる |
|
下保 茂 |
天文 |
日食・日食の観測法とその整理(恒星社厚生閣 天文学叢書2 1948) |
|
かほ しげる |
|
下保 茂 |
天文 |
星座・星表と近代星図(恒星社厚生閣 新天文学講座1 新版 1964) |
|
かほ しげる |
|
下保 茂 |
天文 |
私の新彗星発見記(誠文堂新光社 1979) |
|
かまえ つねよし |
|
釜江 常好 |
物理 |
マクランドレス博士の法則(J.K.ガルブレイス著 ダイヤモンド社1971 |
|
かまえ つねよし |
|
釜江 常好 |
物理 |
光と物質のふしぎな理論(リチャード・ファインマン著 岩波書店 1988) |
|
かまえ つねよし |
|
釜江 常好 |
物理 |
素粒子の世界(共著 岩波書店 岩波新書 1981) |
|
かまだ やすじ |
|
鎌田 弥寿治 |
工学 |
写真発達史(共立出版 写真技術講座 1956) |
|
かまだ やすじ |
|
鎌田 弥寿治 |
工学 |
写真発達史(共立出版社 1956) |
|
かまだ やすじ |
|
鎌田 弥寿治 |
工学 |
天然色写真術(太陽堂 1929) |
|
かまだ やすじ |
|
鎌田 弥寿治 |
工学 |
整色写真と赤外線写真(朝日新聞社 アサヒカメラ叢書 1933) |
|
かみさか せいいちろう |
|
神阪 盛一郎 |
生物 |
植物の生命科学入門(共著 培風館) |
|
かみさか せいいちろう |
|
神阪 盛一郎 |
生物 |
植物の生長制御(A.W.Galston著 丸善 発生生物シリーズ 1972) |
|
かみで ようすけ |
|
上出 洋介 |
地学 |
オーロラと宇宙の神秘(サイエンス サイエンス叢書 1981) |
|
かみで ようすけ |
|
上出 洋介 |
地学 |
オーロラと磁気嵐の(東海大学出版会 USアース・サイエンス 1982) |
|
かみで ようすけ |
|
上出 洋介 |
地学 |
オーロラを追いかけて(情報センター出版局 1992) |
|
かみで ようすけ |
|
上出 洋介 |
地学 |
太陽風と地球磁場(編著 日本経済新聞社 1981) |
|
かみぬま かつただ |
|
神沼 克伊 |
地球 |
南極の四季(新潮社 新潮選書 1994) |
|
かみぬま かつただ |
|
神沼 克伊 |
地球 |
南極の現場から(新潮社) |
|
かみぬま かつただ |
|
神沼 克伊 |
地球 |
南極・火山・地震(玉川大学出版部) |
|
かみぬま かつただ |
|
神沼 克伊 |
地球 |
南極情報101(岩波書店) |
|
かみぬま かつただ |
|
神沼 克伊 |
地球 |
南極100年(ほるぷ出版 ほるぷ150ブックス 1994) |
|
かみぬま かつただ |
|
神沼 克伊 |
地球 |
図説 日本の地震(地震研究所 1973) |
|
かみぬま かつただ |
|
神沼 克伊 |
地球 |
地球のなかをのぞく(講談社 講談社現代新書 1988) |
|
かみむら のぼる |
|
上村 登 |
伝記 |
牧野富太郎伝(六月社 1955) |
|
かみむら のぼる |
|
上村 登 |
生物 |
なんじゃもんじゃ(北隆館 北隆館新書 1973) |
|
かみむら ひろし |
|
上村 洸 |
物理 |
物質科学 物理編(放送大学教育振興会 放送大学教材 1992) |
|
かみむら ひろし |
|
上村 洸 |
物理 |
配位子場理論とその応用(共著 裳華房 物理科学選書) |
|
かみや かずお |
|
神谷 一男 |
生物 |
昆虫ガイド(邦文館 1949) |
|
かみや かずお |
|
神谷 一男 |
生物 |
昆虫採集と標本作製法(地球出版 1948) |
|
かみや かずお |
|
神谷 一男 |
生物 |
東海地方の珍しい昆虫(名古屋鉄道 1961) |
|
かみや かずお |
|
神谷 一男 |
生物 |
農業昆虫学(地球出版 1948) |
|
かみや としろう |
|
神谷 敏郎 |
生物 |
人魚の博物誌(思索社 1989) |
|
かみや としろう |
|
神谷 敏郎 |
生物 |
骨の動物誌(東京大学出版会 1995) |
|
かみや としろう |
|
神谷 敏郎 |
生物 |
鯨の自然誌(中央公論社 1992) |
|
かみや としろう |
|
神谷 敏郎 |
生物 |
鯨(E.J.シュライパー著 東京大学出版会 1984) |
|
かみやま けいぞう |
|
神山 恵三 |
地球 |
森の不思議(岩波書店 岩波新書 1983) |
|
かみやま けいぞう |
|
神山 恵三 |
地球 |
森の不思議(東京電力 点字資料 1984) |
|
かみやま けいぞう |
|
神山 恵三 |
気象 |
五季と日本人(連合出版 1984) |
|
かみやま けいぞう |
|
神山 恵三 |
気象 |
天気・気象 |
|
かみやま けいぞう |
|
神山 恵三 |
気象 |
気象と人間(紀伊国屋書店 |
|
かみやま けいぞう |
|
神山 恵三 |
気象 |
気象と生活(岩崎書店 社会科全書 1954) |
|
かみやま まさひで |
|
神山 雅英 |
物理 |
エレクトロニクスのための量子物理(S.N.Levine著 丸善1966 |
|
かみやま まさひで |
|
神山 雅英 |
物理 |
固体物理(A.J.Dekken著 コロナ社 1958) |
|
かめい おさむ |
|
亀井 理 |
伝記 |
アインシュタイン(アイヘルブルク著 岩波書店 岩波新選書 1979) |
|
かめい おさむ |
|
亀井 理 |
天文 |
宇宙をつくるものアトム(ルクチウス著 国土社 1982) |
|
かめい おさむ |
|
亀井 理 |
物理 |
アインシュタインと現代物理学(シュボルスキー著 東京図書 科学技術選書 1958) |
|
かめい ただお |
|
亀井 節夫 |
地学 |
国民のための地学教室(編著 法律文化社 教育シリーズ 1969) |
|
かめい ただお |
|
亀井 節夫 |
地学 |
地学入門 |
|
かめい ただお |
|
亀井 節夫 |
地学 |
地球は生きている |
|
かめい ただお |
|
亀井 節夫 |
生物 |
ディノサウルス(L.B.ホールステド著 築地書館 1990) |
|
かめい ただお |
|
亀井 節夫 |
生物 |
古生物各論 脊椎動物化石(築地書館 1981) |
|
かめい ただお |
|
亀井 節夫 |
生物 |
太古の世界を探る(L.B.ホールステッド著 東京書籍 1985) |
|
かめい ただお |
|
亀井 節夫 |
生物 |
日本に象がいたころ(岩波書店 岩波新書 1967) |
|
かめい ただお |
|
亀井 節夫 |
生物 |
象のきた道(中央公論社 中公新書 1978) |
|
かめやま たつき |
|
亀山 龍樹 |
伝記 |
湯川秀樹(集英社 1981) |
|
かめやま たつき |
|
亀山 龍樹 |
生物 |
恐竜の発見(エドウィン・コルバート著 早川書房 ポピュラーサイエンス 1969 |
|
かや せいじ |
|
茅 誠司 |
物理 |
強磁性結晶体(岩波書店 科学文献抄 1936) |
|
かや せいじ |
|
茅 誠司 |
物理 |
強磁性(岩波書店 岩波全書 1952) |
|
かや せいじ |
|
茅 誠司 |
物理 |
物理実験学5・高温物理学(河出書房 1939) |
|
かや せいじ |
|
茅 誠司 |
物理 |
金属の物理(河出書房 物理学選書 1948) |
|
かやね いさむ |
|
榧根 勇 |
地学 |
地形学入門(A.L.ブルーム著 共立出版 1970) |
|
かやね いさむ |
|
榧根 勇 |
地球 |
扇状地の水循環(共著 古今書院 1971) |
|
かやね いさむ |
|
榧根 勇 |
気象 |
水と気象(朝倉書店 現代の気象テクノロジー 1989) |
|
かやね いさむ |
|
榧根 勇 |
気象 |
現代気象のテクノロジー(共著 朝倉書店 1989) |
|
からさわ こういち |
|
唐沢 孝一 |
生物 |
四季の野鳥(共著 裳華房 ポピュラーサイエンス) |
|
からさわ こういち |
|
唐沢 孝一 |
生物 |
都会の野鳥は夜も飛ぶ(共著 家の光協会 1994) |
|
からさわ こういち |
|
唐沢 孝一 |
生物 |
都市の鳥 とらみら謎にせまる(保育社 1994) |
|
からと しゅんいちろう |
|
唐戸 俊一郎 |
地球 |
固体と地球のレオロジー(東海大学出版会) |
|
からやま ひさこ |
|
柄山 久子 |
読物 |
平成科学草紙(裳華房 ポピュラーサイエンス 1991) |
|
かろうじ さちこ |
|
唐牛 幸子 |
天文 |
天文不思議集(ジャン=ピエール・ヴェルデ 創元社 1992) |
|
かろうじ さちこ |
|
唐牛 幸子 |
天文 |
宇宙・奇想天外なロマン(J.エドマン著 岩波書店) |
|
かろうじ ひろし |
|
唐牛 宏 |
天文 |
宇宙奇想天外なロマン(J.エドマン著 岩波書店 1990) |
|
かわい しょうぞう |
|
河合 省三 |
生物 |
日本産カイガラムシ図鑑(日本農村教育協会 1980) |
|
かわい ていじ |
|
川合 禎次 |
生物 |
日本の淡水生物(東海大学出版会 1980) |
|
かわい ていじ |
|
川合 禎次 |
生物 |
日本産水生昆虫検索図説(東海大学出版会 1989) |
|
かわい なおと |
|
川井 直人 |
地球 |
地磁気の謎(講談社 ブルーバックス 1976) |
|
かわい なおと |
|
川井 直人 |
物理 |
超高圧の世界(講談社 ブルーバックス 1977) |
|
かわい なおと |
|
川井 直人 |
生物 |
人類の現れた日(共著 講談社 ブルーバックス 1978) |
|
かわい ひかる |
|
川合 光 |
物理 |
解析力学(培風館) |
|
かわい ひかる |
|
川合 光 |
物理 |
量子力学(講談社 1994) |
|
かわい まさお |
|
河合 雅雄 |
天文 |
望猿鏡から見た世界(朝日新聞社 1991) |
|
かわい まさお |
|
河合 雅雄 |
生物 |
ゴリラ探検記 |
|
かわい まさお |
|
河合 雅雄 |
生物 |
サルからヒトの物語(小学館 1992) |
|
かわい まさお |
|
河合 雅雄 |
生物 |
サルからヒトへ・ゲラダヒヒ(日本経済新聞社 別冊サイエンス 1976) |
|
かわい まさお |
|
河合 雅雄 |
生物 |
ニホンザルの生態 |
|
かわい まさお |
|
河合 雅雄 |
生物 |
進化の隣人(毎日新聞社 1992) |
|
かわい みつじ |
|
河合 光路 |
開発 |
宇宙を旅する(ジェームス・ジェスパーセン著 岩波書店 1989) |
|
かわい ようこ |
|
川合 葉子 |
数学 |
コミック・カタストロフィー(C.R.チャップマン他著 吉岡書店 1991) |
|
かわかみ たけし |
|
川上 洸 |
天文 |
アンドロメダの時代 大宇宙への旅(エフレーモフ著 理論社 1926) |
|
かわかみ まさや |
|
川上 正也 |
生物 |
分子生物学(講談社 1975) |
|
かわかみ まさや |
|
川上 正也 |
生物 |
遺伝子についての50の基礎知識(講談社 ブルーバックス 1982) |
|
かわきた よしお |
|
川喜田 愛郎 |
伝記 |
パストゥール(岩波書店 岩波新書 1967) |
|
かわきた よしお |
|
川喜田 愛郎 |
数学 |
中国天文学・数学集(監修 朝日出版社 1980) |
|
かわきた よしお |
|
川喜田 愛郎 |
数学 |
医学史と数学史の対話(中央公論社 中公新書 1992) |
|
かわきた よしお |
|
川喜田 愛郎 |
生物 |
ウイルスの世界(岩波書店 岩波新書 1965) |
|
かわきた よしお |
|
川喜田 愛郎 |
生物 |
ウイルスの生物学 |
|
かわきた よしお |
|
川喜田 愛郎 |
生物 |
生物と無生物の間(岩波書店 岩波新書 1956) |
|
かわくぼ かつお |
|
川久保 勝夫 |
数学 |
はじめより微積分(遊星社 1991) |
|
かわくぼ かつお |
|
川久保 勝夫 |
数学 |
数学のしくみ(日本実業出版社 入門ビジュアルサイエンス 1991) |
|
かわくぼ たつゆき |
|
川久保 達之 |
数学 |
ゆらぎの科学5・非曲線と1/fゆらぎ(森北出版 1995) |
|
かわぐち あつし |
|
川口 篤 |
伝記 |
キュリー夫人傳(キュリー著 白水社 1948) |
|
かわぐち いちろう |
|
川口 市朗 |
天文 |
太陽・太陽概観(恒星社厚生閣 現代天文学講座 5 1981) |
|
かわぐち いちろう |
|
川口 市朗 |
天文 |
太陽・粒状斑および白斑(恒星社厚生閣 新天文学講座3 新版 1965) |
|
かわぐち しんいち |
|
川口 信一 |
化学 |
化学反応はいかに進むか E.L.キング著 化学同人 1989) |
|
かわぐち しんいち |
|
川口 信一 |
化学 |
触媒化学(裳華房 基礎化学選書) |
|
かわぐち まさあき |
|
川口 正昭 |
物理 |
現代物理学概論(産業図書 1973) |
|
かわぐち まさあき |
|
川口 正昭 |
物理 |
素粒子をつくる時代(中央公論社 自然選書 1977) |
|
かわぐち まさあき |
|
川口 正昭 |
物理 |
素粒子を探る(日本放送出版協会 NHKブックス 1967) |
|
かわぐち まさあき |
|
川口 正昭 |
物理 |
素粒子論(共立出版 共立全書 1969) |
|
かわごえ あきひこ |
|
河越 彰彦 |
天文 |
流星と火球と隕石と(H.R.ポベンマイヨー著 地人書館 1984) |
|
かわさき いちろう |
|
川崎 一朗 |
地球 |
サイレント・アースクェイク(東京大学出版会 1993) |
|
かわさき しょういちろう |
|
川崎 昭一郎 |
物理 |
アインシュタインと現代物理学(シュボルスキー著 東京図書 科学技術選書 1958) |
|
かわさき たけいち |
|
川崎 竹一 |
天文 |
宇宙と人間(ハンドラー著 講談社 1972) |
|
かわさき ひでお |
|
川崎 英男 |
気象 |
海洋気象台彙報14・検潮井戸の導管の摩擦の影響に就いて 共著 1927 |
|
かわしま げんじ |
|
川島 源司 |
科学 |
趣味の科学(日進堂 1926) |
|
かわしま せいいちろう |
|
川島 誠一郎 |
生物 |
ライフサイクル(ピーター・カイロ著 日経サイエンス 1982) |
|
かわしま せいいちろう |
|
川島 誠一郎 |
生物 |
人はなぜ老化するか(L.ヘイフリック著 日経サイエンス 1983) |
|
かわしま せいいちろう |
|
川島 誠一郎 |
生物 |
脊椎動物の歴史(A.S.ローマー著 どうぶつ社 自然誌選書 1981 |
|
かわしま のぶき |
|
河島 信樹 |
天文 |
SPACE ATLAS(PHP研究所 1995) |
|
かわしま ひろこ |
|
川島 ひろ子 |
生物 |
生命の誕生までに(裳華房 ポピュラーサイエンス 1991) |
|
かわじり のぶお |
|
川尻 信夫 |
数学 |
数学の世界(ランスホット・ホグベン著 河出書房新社 1970) |
|
かわじり のぶお |
|
川尻 信夫 |
数学 |
数学概説(M.E.マンロウ著 共著 共立出版 1971) |
|
かわじり のぶお |
|
川尻 信夫 |
数学 |
無限(L.ジッピン著 河出書房新社 SMSG新数学双書 1970) |
|
かわじり のぶお |
|
川尻 信夫 |
数学 |
集合の話(講談社 講談社現代新書 1972) |
|
かわず ゆうすけ |
|
川津 祐介 |
天文 |
星と宇宙の話(日本実業出版社 1990) |
|
かわぞえ あきと |
|
川副 昭人 |
生物 |
原色日本蝶類図鑑(共著 保育社 保育社の原色図鑑 1976) |
|
かわぞえ あきと |
|
川副 昭人 |
生物 |
原色日本蝶類幼虫図鑑(共著 保育社 保育社の原色図鑑 1976 |
|
かわだ きよすけ |
|
河田 喜代助 |
地球 |
矢部教授還暦記念論文集・紀ノ川流域の中央線に沿う地質 1939 |
|
かわだ きよすけ |
|
河田 喜代助 |
地球 |
社会地理学(古今書院 1932) |
|
かわだ さぶろう |
|
川田 三郎 |
地球 |
資源科学研究叢書・雲南の地形と地質(霞ヶ関書院) |
|
かわだ ゆきよし |
|
河田 敬義 |
数学 |
数論(岩波書店 共著 岩波基礎数学選書 1990) |
|
かわな こうへい |
|
川名 公平 |
天文 |
冥王星の彼方に(コロシモ著 大陸書房 1976) |
|
かわな こうへい |
|
川名 公平 |
天文 |
宇宙シリーズ(宇宙友好協会 1959) |
|
かわな こうへい |
|
川名 公平 |
生物 |
生命の科学(G.アダムスキー著 文久書林 1970) |
|
かわな こうへい |
|
川名 公平 |
読物 |
宇宙からの訪問者(G.アダムスキー著 ユニバース出版 1976) |
|
かわな こうへい |
|
川名 公平 |
開発 |
なぜ空飛ぶ円盤は来るのか(フレッド・ステックリング著 文久書林 1970 |
|
かわな ひろし |
|
川名 浩 |
生物 |
上海自然科学研究所彙報・排泄系統発達ニ関スル研究 1939 |
|
かわなべ ひろや |
|
川那部 浩哉 |
生物 |
アユの博物誌(平凡社 1982) |
|
かわなべ ひろや |
|
川那部 浩哉 |
生物 |
侵略の生態学(チャールズ・エルトン著 思索社 1971) |
|
かわなべ ひろや |
|
川那部 浩哉 |
生物 |
動物の生態学(C.S.エルトン著 思索社 1978) |
|
かわなべ ひろや |
|
川那部 浩哉 |
生物 |
原色 日本淡水魚図鑑(共著 保育社 1963) |
|
かわなべ ひろや |
|
川那部 浩哉 |
生物 |
川と湖の魚たち(中央公論社 中公新書 1969) |
|
かわなべ ひろや |
|
川那部 浩哉 |
生物 |
河と湖の生態学(講談社 講談社学術文庫 1985) |
|
かわにし りょうきち |
|
川西 良吉 |
科学 |
科学の事典(東雲堂 1957) |
|
かわの しょういち |
|
河野 昭一 |
生物 |
植物の個体群生態学(J.Silvertown著 東海大学出版会 1992 |
|
かわはら ひでき |
|
川原 秀城 |
数学 |
中国天文学・数学集・劉徽註九章算術(訳 朝日出版社 1980) |
|
かわはら いくお |
|
河原 郁夫 |
天文 |
星座の話 新版(地人書館 1993) |
|
かわはら ただひこ |
|
河原 忠彦 |
神話 |
星のギリシャ神話(シャーデヴァルト著 白水社 1976) |
|
かわばた ありさと |
|
川端 有郷 |
物理 |
遍歴電子系の磁性と超伝導(東海大学出版会) |
|
かわばた ありさと |
|
川端 有郷 |
物理 |
電子相関(丸善 パリティ物理学 1992) |
|
かわばた しげこ |
|
川畑 成子 |
物理 |
アインシュタインと現代物理学(シュボルスキー著 東京図書 科学技術選書 1958) |
|
かわばた ゆきお |
|
川畑 幸夫 |
天文 |
暦法調査資料(大政翼賛会興亜局 1943) |
|
かわばた ゆきお |
|
川畑 幸夫 |
天文 |
球面星學(地人書館 1940) |
|
かわばた ゆきお |
|
川畑 幸夫 |
気象 |
気象の事典(東京堂 1954) |
|
かわべ ろくお |
|
河辺 六男 |
伝記 |
ニュートン(中央公論社) |
|
かわべ ろくお |
|
河辺 六男 |
伝記 |
湯川秀樹著作集(岩波書店) |
|
かわむら たけし |
|
河村 武 |
気象 |
世界の天気(共著 毎日新聞社 1974) |
|
かわむら たけし |
|
河村 武 |
気象 |
気候変動の周期性と地域性(古今書院 1986) |
|
かわむら たみじ |
|
川村 多美二 |
地学 |
修正地理学講座(動物地理学 地人書館 1938) |
|
かわむら たみじ |
|
川村 多美二 |
生物 |
動物学読本(京都 星野書店 1932) |
|
かわむら たみじ |
|
川村 多美二 |
生物 |
岩波講座 生物学3 動物学2 動物生態学 1930 |
|
かわむら たみじ |
|
川村 多美二 |
生物 |
日本淡水生物学(共著 北隆館 1973) |
|
かわむら たみじ |
|
川村 多美二 |
生物 |
鳥の歌の科学(中央公論社 自然選書 1974) |
|
かわむら はじめ |
|
川村 肇 |
物理 |
半導体結合論(フィリップス著 吉岡書店) |
|
かわむら はじめ |
|
川村 肇 |
物理 |
固体物理学(共立出版 共立全書 1988) |
|
かわむら まさる |
|
川村 越 |
生物 |
遺伝子操作・遺伝暗号(日本経済新聞社 別冊サイエンス 1978) |
|
かわむら みきお |
|
川村 幹夫 |
天文 |
天体望遠鏡製作ハンドブック(誠文堂新光社 1976) |
|
かわむら みきお |
|
川村 幹夫 |
天文 |
天体観測 |
|
かわむら みきお |
|
川村 幹夫 |
天文 |
実用 天体望遠鏡ハンドブック(誠文堂新光社 1981) |
|
かわむら みきお |
|
川村 幹夫 |
天文 |
15p反射望遠鏡の作り方(誠文堂新光社 1975) |
|
かわむら りゅうま |
|
河村 龍馬 |
開発 |
飛行機とロケット(ラボ国際交流センター ラボ土曜講座 1978) |
|
かわもり よしぞう |
|
河盛 好蔵 |
伝記 |
キュリー夫人伝(キュリー著 白水社 1968) |
|
かわら きみあき |
|
川良 公明 |
天文 |
超新星の謎(Simon Mitton著 講談社 ブルーバックス 1980) |
|
かわらばやし けん |
|
河原林 研 |
物理 |
岩波講座 現代の物理学3 量子力学 1993 |
|
かわらばやし けん |
|
河原林 研 |
物理 |
現代物理学(共著 裳華房) |
|
かんだ きよし |
|
神田 清 |
天文 |
変光星(恒星社厚生閣 1949) |
|
かんだ しげる |
|
神田 茂 |
天文 |
三村綜覧一付:陰陽暦対照表(芸林舎 1973) |
|
かんだ しげる |
|
神田 茂 |
天文 |
主要変光星表(恒星社厚生閣 1950) |
|
かんだ しげる |
|
神田 茂 |
天文 |
天文地球物理学(共著 恒星社厚生閣 1957) |
|
かんだ しげる |
|
神田 茂 |
天文 |
天文学の歴史・江戸時代の天文学(恒星社厚生閣 新天文学講座12 新版 1964) |
|
かんだ しげる |
|
神田 茂 |
天文 |
天文学概説 新訂版(恒星社厚生閣 1959) |
|
かんだ しげる |
|
神田 茂 |
天文 |
彗星(古今書院 1925) |
|
かんだ しげる |
|
神田 茂 |
天文 |
新撰・全天恒星図(校正 恒星社厚生閣 1946) |
|
かんだ しげる |
|
神田 茂 |
天文 |
日本天文史料 上下 復刻版 (編 原書房 1978) |
|
かんだ しげる |
|
神田 茂 |
天文 |
日本天文資料綜覧(編 原書房 1978) |
|
かんだ しげる |
|
神田 茂 |
天文 |
明治前 日本天文学史・観測史(日本学士院編 1979) |
|
かんだ しげる |
|
神田 茂 |
天文 |
物理学及ビ化学・惑星の話他(岩波書店 岩波講座 1929) |
|
かんだ たい |
|
神田 泰 |
天文 |
星座にしたしもう(岩崎書店 ぼくらの天文・気象・地球 1987) |
|
かんだ ちよいち |
|
神田 千代一 |
生物 |
三井海洋生物学研究所業績22・暖海産昆布科植物の遊走子培養に就て 1933 |
|
かんばら しゅう |
|
神原 周 |
化学 |
高分子の世界(コロナ社 コロナシリーズ 1957) |
|
かんばら しゅう |
|
神原 周 |
化学 |
高分子物語(共著 中央公論社 中公新書 1969) |
|
かんばら たけし |
|
神原 武志 |
数学 |
基礎物理数学講座(G.アルフケン著 講談社 1977) |
|
かんばら たけし |
|
神原 武志 |
数学 |
関数とはなにか(共著 講談社 ブルーバックス 1982) |
|
かんべ じゅんきち |
|
神戸 淳吉 |
伝記 |
ファーブル(偕成社 児童伝記シリーズ 1982) |
|
かんべ じゅんきち |
|
神戸 淳吉 |
天文 |
太陽をつかまえた 小原銀之助物語(講談社 1985) |
|
かんべ じゅんきち |
|
神戸 淳吉 |
気象 |
台風がやってきた(偕成社 1986) |
|
かんべ つとむ |
|
神部 勉 |
物理 |
流体力学(裳華房) |
|
かんべ つとむ |
|
神部 勉 |
物理 |
複素数関数論(共著 共立出版 1991) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|